2008年10月1日水曜日

小池栄子さんのダイエット


結婚を機に


ますます美しさに磨きをかけている小池栄子さん


小池栄子さんは普段からダイエットを意識した食生活を送ってます




毎日欠かさず食べるものは、バナナとカスピ海ヨーグルト


カスピ海ヨーグルトは腸をきれいにして便秘を防ぎます。


バナナには血液をさらさらにする効果があり、食物繊維が豊富です


近頃スーパー等でバナナが劇売れ状態です


遅い時間では完売品切れ、バナナダイエット人口急増です


外食はできるだけ控え、野菜と鶏肉の水炊きなどで食べることが多いといいますバストアップの秘訣は


 鶏のから揚げバストアップの秘訣は 鶏のから揚げなのだそうです


グラビア界では、鶏肉が、バストを大きくする鍵と言われているそうですよ


ウリナリの社交ダンス部で活動されていたことは


記憶に新しいところですね


それがとてもダイエットに生きているのだと言います


社交ダンスレッスンにおいては、ステップのみで、


1時間くらいはぶっ続けで動いていることもあるそうで


非常に効率的な有酸素運動になるそうです


また、社交ダンス独特の、まっすぐ前を向いて上半身は動かさずに腰をひねりながら一直線上を歩くと


いう独特の歩き方により


ウエストが引き締まり、脚には良質の筋肉をつけることが出来たと喜んでいました


バストはそのままを維持できたそうで


これはかなり合理的なダイエット方法と言えそうですね


洋服は普段から身体にフィットするものを選んで着ています


ベルトも一つ上のサイズでとめることにしているそうです


小池栄子さんのダイエットは、日々の小さな努力を積み重ねです

2008年9月22日月曜日

IKKOさんのどんだけ~?ダイエット




ikkoさんが痩せた方法とは


ずばりどんだけ~ウォーキング! 


毎日朝と夜に1時間半ずつ


1日3時間のウォーキングを続けて


2年で20kgの減量を達成。確かに昔の写真は今とは全くの別人です


IKKOさんのウォーキングのポイントは


かかとから着地するということです。


そうやって歩くことで美しく良い感じに脚が綺麗になっていくんだそうですよ


また、背筋をまっすぐにのばすことも重要です


肩甲骨を意識して腕を前に振って歩く意識ではなく


後ろに振って歩くという意識を持つことです


そして、歩幅は広く取りましょう


新しいダイエットに次々と挑戦しています



最近話していたものでは酸素ダイエット


シモン茶、フラダンス、何でも貪欲・良いことです


シモン茶は食物繊維が豊富なお茶


ダイエットだけでなく美肌にも効果的です


IKKOさんは料理にも使っているそうですよ


《シモン茶とは》


シモンの葉には他の野菜と比較して桁違いに多い


天然ミネラルやビタミンA・E・Kを含み


また繊維質が豊富で血液浄化・腸内の老廃物の除去など


さまざまな効果があるとされています。


セルロラー


凸凹のついたマッサージローラー(売れてます)


これで太腿や二の腕など、ぷよぷよが気になる所にローラーを転がします


暇な時はふくらはぎにもローラーを転がしてたので


美脚がつくられたと話しています



正しく食事をコントロール


日3食、11品目の含まれた食生活


低カロリーまぜまぜご飯・・美味しそうですね


たっぷり野菜・ゴマ・わかめ・等沢山のグーまぜご飯


汁物もたっぷり野菜グー沢山味噌汁


サラダもたっぷり、凄いのは作るのが早い


さすが技術者、職人は手が早い、食べるのは楽しみながら ゆ~くり~ 


さすがダイエットの達人ですね・・


2008年9月20日土曜日

森久美子バナナダイエット


朝バナナダイエット


朝にバナナを好きなだけ食べる


ダイエット法のことです。


バナナには酵素以外にもダイエットの天敵である


脂質や糖質の代謝を促してくれるビタミンB群


腸を刺激して便が出やすくなる不溶性食物繊維が豊富に含まれいるため


ダイエットに効果があるといわれています


飲み物は水をこまめに飲む


朝バナナの時は常温の水を15分、できれば30分くらい


間隔をあけてからは何を飲んでも大丈夫です。


(冷え性の方は、ショウガ湯など体を中から温めるものがお奨め)


こまめに飲んでおけば量を意識する必要はないそうです。


最初のうちは少し物足らないかもしれませんが


味覚が鋭くなるに従い食事が今までよりもずっと楽しくなるうえに少ない量


で満足感が得られるようになるのです。

【昼食と夕食について】



昼食と夕食については普通に好きなものを良く噛んで


食べるようにしてください特に指定はありません


効果を早く出したい場合は、和食がお奨めだそうです。


3時のおやつは食べても大丈夫お奨めはチョコレートや和菓子


空腹の状態で睡眠に入り快眠を得ることと


バナナの疲労回復を助ける効果によって


より良い快眠が得られ痩せ易い体質を作るという好循環になります


◎運動は不要


運動は必須ではありません


やりたければやる!というスタンスで構いません


ただし、体をキレイにつくるためには


やはりトレーニングは避けて通れませんが



とりあえずやせるのが目的であれば特に必要ありません 

 
バナナダイエット

2008年9月18日木曜日

うのちゃんダイエット


うのちゃんダイエット



幼少の頃から習っている


バレエが大きく影響しています



彼女はそのスタイルを維持するために


食事にも大変気を使ってます



神田うのさんの朝食に欠かせないのは


数種類の野菜をミキサーにかけたダイエットジュース。


バリエーションは様々で、ほうれん草をメインにしたグリーンジュース


バナナ、パプリカなどを入れたイエロージュース


トマトやリンゴを入れたダイエットレッドジュースなど


その日の体調によってレシピを工夫するそうです


野菜ジュースに含まれるいろんな種類のビタミンは


老化物質をよせつけないパワーがあります


体調に合わせて配合メニューを変えるのも効果的


入浴法は日本酒を入れたお風呂で、20~30分の半身浴


これが疲労回復と美肌にもつながるというのです


しかもその量はナント日本酒一升ダイエット


飲兵衛なら怒っちゃうダイエットです


入浴後はバレエ式のストレッチで全身の筋肉をほぐすそうです


リラックス・リフレッシュ方法を味方につけている神田うのさん


仕事も洋服・アクセサリ・着物・ストッキング等体形を意識する毎日


本音はダイエットよりスタイル重視かも・・両方です



体形を維持する為に何でも挑戦する姿勢はお見事です

2008年9月17日水曜日

ペ・ヨンジュンのダイエット


ヨン様ダイエット


その名も「皇帝ダイエット」


「皇帝ダイエット」とは脂肪の貯蔵に関わる


インシュリンの分泌を刺激する炭水化物の摂取を極力控える代わりに


タンパク質を豊富に摂り大量の水を飲むという減量法です。


あわせて有酸素運動を行うことで、健康的にやせられるということです。


米国では、低脂肪ダイエットより効果的


コレステロールを下げて成人病を予防するという研究結果もでているようです。


ヨン様の場合は、1日の食事を細かく6回に分けたそうです。


結果、ヨン様は、2カ月で9キロの大幅な減量に成功


華やかな世界で活躍する芸能人。


見られることが仕事である彼ら・彼女らは


理想の体型を保つために並々ならぬ努力をしています。


そのダイエット法にはいろいろな種類があります。


ジム・水泳・ヨガ・ジョギングなどの運動。


また、エステやリンパマッサージ、


食事制限や脂肪吸引など・・良いものは貪欲に取り入れます


カメラ映りが命の女優・男優は、肌が汚くなる無理なダイエットをしません


運動しながら比較的太りにくい食べ物を選んだり


サプリメントや水・お茶など水分補給は気をつけています



役作りで急激なダイエットに取り組む場合は


医師やダイエット知識に精通したトレーナーについて


栄養管理と運動メニューを指導してもらう芸能人も珍しくありません


美しくやせるには、食事と運動の組み合わせが不可欠みたいですね

2008年9月15日月曜日

ギャル曽根とサトエリ(佐藤江梨子)


大食いクイーン対決???


ポスト・ギャル曽根


最も近い存在として業界の注目を集めているのが


“サトエリ”こと女優の佐藤江梨子(26)だ。


実は、サトエリは業界では知る人ぞ知る大食漢だとか。


T173 B88 W58 H88の完璧なセクシーボディーから


想像もつかない見事な食べっぷりは、ギャル曽根にも負けないとか。



よロケ現場で和洋中の3種類のロケ弁が用意されるのですが


サトエリは必ず全種類を平らげてしまう。


要は3人前。


その後に必ずおやつを食べ、一段落すると自前のおにぎりをほお張る


何でも本人は1日に5食は食べると言っているそうです。


ちなみに、うどんやそばは、おやつらしい」(テレビ関係者)




彼女のプロポーションの美しさは、


芸能界でも随一と言っていい程です



佐藤江梨子実践ダイエット法


どうやってあの抜群のスタイルを保っていられるのでしょうか


彼女の食生活について考察していこうと思います。


まず、彼女は野菜をよく食べるそうです。


特にセロリをよく食べるそうで


カレーなんかにもセロリの葉を沢山ぶち込むそうです


おやつ代わりにも野菜スティックを持ち歩いているようです


また、身体を冷やさないようにするために豆みそや


ショウガ、紅茶等、


身体を温める食料品を家庭内に常備しているそうです。


さらに、健康に良いということで玄米ご飯を主食としているようですよ。



あと良く歩き、体が柔らかいので入念にストレッチは欠かさない


ダイエットは日々の努力です

2008年9月10日水曜日

ギャル曽根&菅原初代



食欲の秋です




今日はダイエットしている方




なんで?そんなに食べれるの疑問・・・?



何故・・どうして・・太らないの?




大食いなのに痩せる不思議なギャル曽根ちゃん。



その最大の秘密は、ギャル曽根ちゃんの過食シーン




注目すべきは、あの誰もが知ってる



彼女が、何皿でも美味しそうに



美味しそうに苦しい表情せずに、嬉しそうに食べ続けるところ




25分間で、ギャル曽根はラーメン10杯




豚まん50個、あんまん2個、ごま団子3個、タピオカジュース3杯」を完食!



身長 / 体重 162 cm / 45 kg




大食いでも太らないギャル曽根さん



彼女の特技はマラソン持久力の強い遅筋が発達している




もちろん彼女の秘密は筋肉だけではなく内臓にもあります)



いくら食べても消化吸収されないので食べた後

すぐにトイレで出すことができてしまうわけです




1日6~7回(大)体重1日+-11差 ( ̄  ̄;) 







大食い魔女 菅原初代



9/7のイベントで大食い魔女



こと菅原初代さんが一時間で11,4キロの食物を胃に納めました!



年齢:44歳体重:56kg 普通のおばさん



彼女の武器の一つとして「歯」です



「芸能人は歯が命」という往年のCMを「大食い選手は…」



に替えて歌いたくもなります。



こぼれる歯並びとは、まさに「女帝の笑み」そのものなのです



ダイエットVS大食い



次回検証します

2008年9月9日火曜日

ボディコン 扇子 バブル ダイエット


バブル末期に一世を


ふうびした伝説のディスコ


「ジュリアナ東京」が9月6日


一夜限りで復活した。


閉店から約14年後の6日

会場前にはオープン時刻の


午後6時前から長蛇の列ができた。


超満員の会場では

ジュリアナ初体験の20代から体験世代の30~40代の女性が

激しく鳴り響くテクノサウンドの中で踊りまくった。

お立ち台では、ジュリアナ東京のカリスマ的存在で「荒木師匠」

と呼ばれた荒木久美子さんと「バブル青田」

として歌手デビューもしているタレントの青田典子さんがダンスバトルを演じ

会場を沸かせた。


若くない昔のお嬢さん・・とても良い一夜限の楽しいダイエットでした

2008年9月5日金曜日

ダイエット中の朝食


ダイエット中の朝食



ダイエット中は少しでも摂取カロリーを減らそうと




朝食をコーヒーなどの飲み物だけや抜いてしまう方も多いのではないでしょうか。




ですが、それはダイエット失敗の元です。



朝食を抜いてしまうと体に体を動かす元となる栄養が無くなり




体は足りなかった栄養を体脂肪などから補おうとしますが




その後たりなかった脂肪を補おうとして




その後体に入ってきた脂肪をいつもより溜め込んでしまう体になってしまうのです。



なので段々と基礎代謝量が落ちて




痩せにくく太りやすい体になってしまいます。




なので一日の体を動かす元となる朝食は抜かないようにしましょう。



朝から食べる気がしないという方は




少し早起きしてストレッチなどをして体を動かすといいかもしれません。




少しでも栄養のある朝食をとり、一日元気に動きましょう!

2008年9月2日火曜日

半身浴ダイエット

半身浴ダイエット


この方法はお風呂の時間もダイエットをしたいという方におすすめです


半身浴は全身浴に比べ心臓に負担がかからないので 長くお風呂に入っていられます



血行改善も期待できるので低体温や冷え性の方にもおすすめです


運動を組み合わせることでさらに代謝をアップさせることができます



頑張って半身浴ダイエットをしましょう!




半身浴の方法


お湯の量は胸の下、みぞおちの辺りまで



お湯の温度は体温より少し高めの38度から40度程度



冬場などの寒いときはもう少し高めでもOKです



肩の冷えが気になる方は、お湯につけたタオルを肩にかけるといいです




ウエスト引き締め運動



上半身を左右にひねる運動です左右交互に15回から30回



足の運動



槽の壁に背をつけ、反対の壁を足で押します



押した状態を5秒間保ちます



10回から15回くらい

浴槽を壊さないように気をつけてください


腕の運動



浴槽の縁に腕を置き、体を持ち上げます持ち上げたまま5秒間保ちます



10回から15回くらい


このほかにもいろいろできる体操を組み合わせて自分のやりやすいよアレンジ

してみましょう

2008年8月30日土曜日

ダイエットと睡眠


今日は大事な睡眠についてお話します


ダイエットと睡眠

睡眠はダイエットにも関係してるのを知っていますか?

寝不足だと集中力が低下したり

やる気が起こらなかったりしたりしてダイエットがうまくいかなるのもあるのですが

睡眠中に分泌される「成長ホルモン」というものがダイエットにも関係してくるのです。

成長ホルモンというのは深い眠り(ノンレム睡眠)時に多く分泌されるもので

働きは名前のとおり成長にかかわるもので

骨の発達や筋肉が作られるのを促して体を成長させるホルモンです

そのほかに、代謝機能を促進したり、免疫力を高めたりします


寝不足だと成長ホルモンが十分に分泌されず

代謝機能が落ちてしまうのです。なので

ダイエット中は十分に睡眠をとることが大事になってきます

寝不足になると肌の調子が悪くなるのもこ成長ホルモンの影響なのです

食事をしてから眠ると、成長ホルモンの分泌が低下するので

寝る前はなるべく食べないようにしましょう。

また、自分にあった寝具を選ぶのも大切です

自分に合わない寝具で寝ていると十分に疲れが取れなかったりします

なかなか寝付けないときや、眠りが浅かったり

起きてもまだ眠かったりだるいまたはどこか痛いような場合は

寝具を変えてみるのもいいと思います

効果には個人差があると思いますが

低反発素材のものがお勧めだと思います。

今夜はゆっくりお休み下さい・明日肌の状態すべすべ(#^.^#)

2008年8月28日木曜日

ヨガ


今日は自分で試し効果があったダイエットを
紹介です~


ヨガ


最近とても注目されているヨガですが


種類も色々とあり教室などもたくさんありとても身近なスポーツになってきました。


ダイエットにもヨガはとてもよくて、血行をよくしたり、イライラを沈めてくれたりもします。


ヨガの効果


・精神安定に効果があり、うつ病、摂食障害、不眠、自律神経失調症などに効果があります。


・無理な筋肉運動がなく、多くの筋肉が鍛えられ

全体的に引き締まった体系になり自然的なダイエット効果があります。


・からだのゆがみが矯正され、ゆがみからくる肩こりや頭痛、腰痛などが改善されます。


・呼吸法を取り入れることにより自律神経のバランスが改善され

神経性の病気や便秘にも効果があります。


・瞑想法を取り入れることにより自分と向き合うことができたり、精神安定などの効果があります。

ヨガには
有酸素運動を取り入れたパワーヨガや、体の浄化作用の強いホットヨガなどさまざまな種類があるので
効果などをよく知り自分にあったものを選ぶといいと思います。


DVDなども多く発売されており家でも手軽にできるのでおすすめです。


運動してダイエットしたいけれど外での運動や


水泳やウォーキングなどが苦手な方は手軽にできるヨガをはじめてみてはいかかですか?



2008年8月27日水曜日

ダイエット成功のコツNO2


一緒にダイエットをする人を見つける


互いを監視したり、ライバルになったり


励ましあったりもできたり、一人ではつい気が緩んでしまうときでも


心強いみかたになってくれます


家族や、仲のよい友達を誘って一緒にダイエットするのはとてもいい効果があります


達成できる目標をつくる


あまり大きな目標を立てると


なかなか達成できない自分にいらいらしたり


無理と思ってすぐあきらめてしまうことがあると思います


なので、「1ヶ月1~2キロ落とす」や「1ヶ月で体脂肪率を1%減らす」


ぐらいの達成しやすい目標にすると、あせる気持ちも無く


無理と思ってあきらめて 無いこと


達成できることで次の月も頑張ろうと意欲がわいてくると思うので長く続けられます



体重を量る


体重をこまめに量る事で自分の状態を把握でき


食べ過ぎなどを防ぐことができます。


昼や夜の体重は1日とった食事の重量や水分量


体調によって変化しやすいので毎朝起きたときに量るのがおすすめです。


けれど1日に何回も量ったり


停滞期には神経質にならないようにね


体重と体脂肪率も毎日量りましょう(同じ時間帯)


ダイエットを楽しむ


運動中などは好きな音楽をかけたり


食事を作るときに新しい料理を考えて作ったりして


何でも楽しみながらダイエットをしましょう。


ダイエットは辛いと思うとなかなか長続きしないので


辛いと思うことは楽しくなるように改善してダイエットをするといいと思います


2008年8月26日火曜日



ダイエット成功のコツ

ダイエットを何度も失敗して繰り返し

痩せにくい体を作ってしまわないために

ダイエットを成功させることが大事です。

うまくコツをつかんでダイエットを成功させましょう。


メモをつける


1日の食事や運動量をメモに付ける事で自分の摂取カロリー

と運動による消費カロリーを把握でき

改善すべき点は改善しながらダイエットに取り組んで行きましょう。

そうする事で無駄なカロリーを摂取しずにすんだり

自分が太ってしまう点がわかると思います。


ダイエットを宣言する


周りの人に「私はダイエット中です!」と宣言すると

くじけそうになったときなどに周りの人たちが応援をしてくれたり

監視役になってくれたり

食べ物を進められても断りやすいのでいいと思います。

2008年8月24日日曜日


今日はなぜ太ったか? です
まずダイエットをはじめる前に、あなたはなぜ太ってしまったのか

原因を突き止めることが大事です。

太った原因を知らないままダイエットをしても

思うように体重が減らないことも多いのです。

ただ漠然と考えて、そんなに食べてないけどなぁと思っても

思っていたよりカロリーをとっていたり

けっこう体動かしてるけどと思っても

それほど消費していなかったりするものです。

まずはあなたの生活をしっかり見つめなおし

太る原因がどこにあるのかをしり

その原因を改善しダイエットに励みましょう。

その原因を改善するだけでも体重が減少するかもしれません。

まずは生活日記をつけて

その日記を元に、いったいどこに原因があるのか突き止めて見ましょう。

食生活チェック

食生活の乱れが太ってしまう原因のひとつです。
あなたの食生活は大丈夫ですか?

2008年8月21日木曜日

今日は私が好きなアルコールの話ダイエット中のアルコール

おすすめおつまみ
・刺身
・鳥のささ身(燻製やレモン煮、たたきなどがおいしいですね)
・枝豆、豆腐などの豆類
・魚類の乾き物(するめ、エイひれ、たらなど)

なるべくよく噛むもので低カロリー、低脂肪で、高たんぱくなものをとるようにしましょう。


控えたいおつまみ

・揚げ物類
・チーズ類
・脂肪分の多い肉や魚
・ナッツ類
・飲んだ後のラーメンやご飯

高カロリーで、脂肪分や糖質の多いものは控えましょう。

種類 カロリー

ビール(大瓶) 253
ビール(中瓶) 200
生ビール(中ジョッキ) 160
ビール(グラス250ml) 100

発泡酒(1缶350ml) 158

日本酒(本醸造酒1合180ml) 193
日本酒(純米酒1合180ml) 185

チューハイ(中ジョッキ) 200
チューハイ(グラス250ml) 125
サワー(中ジョッキ) 160
サワー(グラス250ml) 100

種類 カロリー
ワイン赤(100ml) 73
ワイン白(100ml) 73
ワインロゼ(100ml) 77
シャンパン(100ml) 70

梅酒(100ml) 156

ウイスキー(シングル30ml) 71
ブランデー(シングル30ml) 71
ラム酒(シングル30ml) 72

焼酎(甲類100ml) 206
焼酎(乙類100ml) 146
紹興酒(30ml) 38

飲みすぎ注意

2008年8月19日火曜日

ポジティブ週間
ポジティブな生き方にはポジティブな出来事が起こる

ネガティブな生き方にはネガティブな出来事が起こる

せっかくだったらポジティブな生き方しませんか

ポジティブな環境を作り出し

自分自身がポジティブ思考になる事

お盆に嬉しいことありました

セクハラと社内イジメにあい退職を余儀なくされたOL 
Aちゃんよりメロンいただきました

Aちゃん反省してましたネガティブな生き方には
ネガティブな出来事が起こる

今は自分で仕事して売り上げも良く、凄く明るくなりました

以前は不満とグチしか言わなかったのにね・・

ビツクリする位綺麗になっていました

2008年8月11日月曜日

知らないほうが幸せ

日本人の年間死亡原因の第一位は『癌』ではなく『中絶』?

平成14年度のデータです

    304286人
人工中絶 329326人

単純に比較すると人工中絶のほうが多いですね。

ただし「癌」については複合的な原因がある場合
死因が他の病名になることもあります。

「人工中絶」も闇・モグリの医者などの場合は統計には
出ませんのでなんともいえませんね。

交通事故による死亡者は
年間約7千人

自殺が原因で、日本では
毎年3万人以上

我が日本はどうなるの、どうするの・・

知らないほうが幸せかどうか一考あれ

数字や統計には人に訴える何かがあります